無機材料化学研究室(Takeda & Yanase Lab)

埼玉大学 無機材料化学研究室(武田・柳瀬研究室)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
工学部応用化学科棟1・2号館3F
Tel&E-mail等の連絡先は「アクセス」ページへ

2024年度集合写真
graphicabstract_1
実験装置写真等

ごあいさつ

無機材料化学とは周期律表にあるほとんどの元素を研究対象とし、その化合物がもつ結晶構造の多様性が生み出す多彩な機能性を研究する化学の一分野です。私たちの研究室では安全で安心な社会の構築に貢献する環境・エネルギー・医療に関連したセラミックス材料の開発を研究目標としています。セラミックスは熱を加えて作られる無機質(もえない)で非金属(さびない)からなる固体(きずつかない)であり、材料は人間のために使われる物質のことを指します。ナノメーターからセンチメーターまでの幅広いサイズで新しい無機物質を合成し、その機能性を明らかにし、合成プロセスを確立することで、真に役に立つ材料の研究を続けていきます。

NEWS

M1松村が日本セラミックス協会電子材料部会第44回電子材料研究討論会最優秀賞を受賞しました
武田先生・小玉先生・M1佐藤・M1松村が日本セラミックス協会電子材料部会第44回電子材料研究討論会に参加しました。
小玉先生・佐藤が口頭発表し、松村がポスター発表し,M1松村が最優秀賞候補者となりました。
受賞候補題目:TiNb2O7単結晶の構造解析とLiイオン伝導性
(JCSJ論文投稿をもって正式に受賞される)
Ms. ZAMAN Iqra(博士課程後期1年生)が加入しました。
武田先生、池谷(M1)が科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第8回成果報告会に参加しました。
武田先生、小玉先生、大宮(M2)・池谷(M1)・梅澤(M1)・松村(M1)が第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウムに参加し、武田先生・大宮・池谷・梅澤・松村が口頭発表、小玉先生がポスター発表しました。
柳瀬先生、小玉先生、小渕(M2)・芦部(M1)・池谷(M1)が第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会に参加し、小渕・池谷が口頭発表、芦部がポスター発表しました。
ゼミ合宿を開催しました。
WISE-P サイエンス体験サマースクールを担当しました。
小玉先生、大宮(M2)・下山(M2)・佐藤(M1)・鴨治(B4)・白井(B4)が次世代放射線シンポジウム2024に参加し、ポスター発表しました。
埼玉大工学部のオープンキャンパスが開催されました。
武田先生がThe 16th Japan-China Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications(JCFMA-16)に参加し、口頭発表しました。
小玉先生が17th International Conference on Scintillating Materials and their Applications(SCINT2024)に参加し、招待講演(Keynote lecture)しました。
小玉先生がThe 8th International Workshop on Advanced Spectroscopy and Optical Materials(IWASOM2024)に参加し、招待講演(Invited lecture)しました。
武田先生がThe 9th Asian Conference on Crystal Growth and Crtstal Technology(CGCT-9)に参加し、口頭発表しました。
武田先生が第41回強誘電体会議に参加し、口頭発表しました。
小玉先生・M2大宮・M1梅澤・佐藤・松村が科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第4回若手の学校に参加し、学生がポスター発表しました。
小玉先生・M2下山・M1佐藤がThe 13rd Advanced Lasers and Photon Sources Conference (ALPS2024)に参加し、M2下山が口頭発表、小玉先生とM1佐藤がポスター発表しました。
11名の学部4年生、7名の修士1年生(進学)が加入しました。
稲垣君、今野君、上原君、齋藤君、長島君、日野君に修士(工学)号が授与されました。
芦部君、池谷君、梅澤君、大平君、佐藤君、西井君、畑君、林君、松村君に学士(工学)号が授与されました。
修了&卒業おめでとうございます。
株式会社プロテリアル・島田先生をお招きし、2nd Seminar on State-of-the-Art and Innovation Technology of Advanced inorganic Materials(第2回 SAITAMaセミナー)を開催しました。
武田先生、小玉先生、M2齋藤・日野が日本セラミックス協会2024年年会に参加しました。小玉先生、齋藤、日野が口頭発表しました。
東北大学・黒澤俊介先生をお招きし、1st Seminar on State-of-the-Art and Innovation Technology of Advanced inorganic Materials(第1回 SAITAMaセミナー)を開催しました。
B4芦部・池谷・梅澤・大平・佐藤・西井・畑・林・松村が卒論発表を行いました。
M2稲垣・今野・上原・齋藤・長島・日野が修論発表を行いました。
スタッフ全員(武田・柳瀬・小玉)、D3手塚、M2稲垣・今野・上原・齋藤・長島が第62回セラミックス基礎科学討論会に参加し、学生全員が口頭発表をしました。
小玉先生が第43回電子材料研究討論会優秀賞を受賞しました。
武田先生がThe 6 International Conference on Applied Physics and Materials ApplicationsにてKeynote講演をしました。
武田先生・M2齋藤が第17回物性科学領域横断研究会に参加し、M2齋藤がポスター発表しました。
科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第6回成果報告会にて武田先生が中間報告、小玉先生がポスター発表しました。
武田先生・小玉先生・M1下山が日本セラミックス協会電子材料部会第43回電子材料研究討論会に参加しました。
小玉先生・下山が口頭発表し、小玉先生が優秀賞候補者となりました。
受賞候補題目:フラックス法による希土類添加 Li2CaSiO4蛍光体の結晶育成
(JCSJ論文投稿をもって正式に受賞される)
武田先生が日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウムに参加し、2件口頭発表しました。
小玉先生・M2齋藤・M1大宮・下山・B4佐藤が次世代放射線シンポジウム2023に参加し、齋藤・下山・大宮がポスター発表しました。
M2齋藤・B4佐藤がScintillator for Medical, Astroparticle and environmental Radiation Technologies (SMART) 2023に参加し、齋藤がポスター発表しました。
武田先生・小玉先生・M2齋藤・M1下山が科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第3回若手の学校に参加しました。
齋藤・下山がポスター発表し、齋藤がフォレスト賞を受賞しました。
受賞題目:遠隔アルファ線検出を可能とする高速近赤外シンチレータ材料の探索
小玉先生・M2齋藤がThe 12th Advanced Lasers and Photon Sources Conference (ALPS2023)に参加し、発表しました。
M2齋藤がAPLS2023 Student Awardを受賞しました。
受賞題目:Near-Infrared emission of divalent rare-earth doped silicate garnet phosphors
9名の学部4年生、7名の修士1年生(進学)が加入しました。
Wang君、栗原君、蕎麦田君に修士(工学)号が授与されました。
石田君、猪股君、芋川君、大宮君、加藤君、鎌田君、下山さん、平野君、深沢君に学士(工学)号が授与されました。
修了&卒業おめでとうございます。
科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第5回成果報告会にて武田先生が年度報告しました。
B4石田、猪股、芋川、大宮、加藤、下山、平野、深沢が卒論発表を行いました。
M2 Wang、栗原、蕎麦田が修論発表を行いました。
第61回セラミックス基礎科学討論会にて武田先生が招待講演を行いました。
小玉先生がScintillator for Medical, Astroparticle and environmental Radiation Technologies 2022に参加し、ポスター発表しました。
武田先生が令和4年度学長表彰表彰式に出席しました。
20th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramicsにて武田先生が招待講演を行いました。
第42回電子材料研究討論会にて武田先生、小玉先生、M1今野が口頭発表を行いました。
日本希土類学会第40回講演会にて武田先生が特別講演を行いました。
武田先生が令和4年度学長表彰学長奨励賞(研究)を受賞しました。
科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第4回成果報告会にて武田先生が経過報告しました。
The 13th Korea-Japan Conference on Ferroelectricityにて武田先生が招待講演を行いました。
第83回応用物理学会秋季学術講演会にて武田先生、小玉先生、M1齋藤が口頭発表をしました。
International Workshop on Exploration of Atomistic Disorder in Long-Range Ordered Systems and of Order in Disordered Materialsにて小玉先生が口頭発表しました。
第25回ヨウ素学会シンポジウムにて小玉先生が口頭発表を行いました。
日本セラミックス協会第38回関東支部研究発表会にてM2栗原、M1稲垣、上原、齋藤、長島、日野が口頭発表、M2Wangがポスター発表をしました。
M2栗原が学生表彰奨励賞を受賞しました。
受賞題目:希土類元素を有するナトリウム硫酸塩化合物の液相合成と評価
小玉先生、M1齋藤・日野、B4下山が次世代放射線シンポジウム2022(第34回放射線夏の学校)に参加しました。齋藤がポスター発表をしました。
科研費学術変革(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第2回若手の学校にてM1今野、上原、齋藤、日野がポスター発表をしました。
柳瀬先生の研究プロジェクト『Na-Fe系酸化物による革新的CO2分離回収技術の開発』がNEDO「グリーンイノベーション基金事業/CO2分離回収等技術開発プロジェクト」に採択されました。
武田先生がIOP PublishingからJapanese Journal of Applied Physics: 2021 Outstanding Reviewer Awardsを受賞されました。詳細はコチラ
小玉先生とM1齋藤がThe 11th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2022)(@パシフィコ横浜)に参加しました。小玉先生が口頭発表を行いました。
9名の学部4年生、6名の修士1年生(進学)が加入しました。
B4日野、上原、長島、稲垣、齋藤、袖野、今野が卒論発表を行いました。
M2岡田、桒田、滋野が修論発表を行いました。
産経新聞に柳瀬先生の研究に関する記事『安全・安価にCO2吸収 埼玉大など新素材開発へ』が掲載されました。記事はコチラ
小玉先生がInternational Conference on Mixed-Anion Compounds(@神戸商工会議所)に参加し、ポスター発表を行いました。
小玉先生の研究内容が、埼玉新聞「サイ・テクこらむ 知と技の発信」に掲載されました。記事はコチラ
当研究室の仮配属9名が決定しました。ようこそ!武田・柳瀬研へ!(仮配属なのでメンバー表には掲載せず)
武田先生と小玉先生が科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」の第2回成果報告会にて参加・発表しました。小玉先生がフォレスト賞を受賞しました。
桒田君(M2)・滋野君(M2)が日本セラミックス協会 第37回 関東支部研究発表会にて発表しました。
蕎麦田君(M1)が日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウムにてポスター発表しました。
小玉先生と齋藤君(B4)が第33回放射線夏の学校/2021年次世代放射線シンポジウムに参加しました。
柳瀬先生の研究内容が、埼玉新聞「サイ・テクこらむ 知と技の発信」に掲載されました。記事はコチラ
秋田大学名誉教授・小玉展宏先生をお招きし、蛍光体材料に関するオンラインセミナーを開催しました。
武田先生が日本セラミックス協会第75回(2020年度)学術賞を受賞しました。詳細はコチラ
研究室ホームページを公開しました。
産総研・鈴木宗泰先生をお招きし、先進電池材料に関する特別オンラインセミナーを開催しました。
武田先生の研究内容が、埼玉新聞「サイ・テクこらむ 知と技の発信」に掲載されました。記事はコチラ
小玉翔平先生が助教に着任しました。
8名の学部4年生、2名の修士1年生(進学)が加入しました。
武田・柳瀬研究室が発足しました。