応用化学科に入学した学生の多くは大学院へ進学し、より深く化学を学び社会に羽ばたきます。この他にも、資格を取得し、社会に出て活躍する人もいるなど、その進路は様々です。
このページでは、最近の修士課程(応用化学コース)修了生と学部卒業生の進路についてのデータをまとめました。皆さんが自分の将来を考えるための参考にしてください。
修士修了生の進路
学部卒業生の多くは大学院に進学します。大学院修了(修士号取得)後は、ほとんどの学生が大手あるいは優良な化学系企業(製造業)に研究開発職として採用されています。2022年度の就職率は100%です。大学での研究を続けるために、さらに3年間の博士後期(博士)課程へ進学する学生もいます。2023年度の修士修了生は全員、就職、もしくは進学しています。公的な学術・研究開発機関に就職する学生もおり、多くの学生が希望の進路に進んでいます。
応用化学コース修了生の就職先
就職先名(2019-2023年度) |
ADEKA DOWAホールディングス ENEOS JASM JFEテクノリサーチ JSR JX金属 SCSK TDK TYK アジレント・テクノロジー アステラス製薬 イワキ インフォコム エンプラス オキサイド オリジン オルガノ カーリットホールディングス カネカ キャタラー クレハ コーセー コスモエネルギーホールディングス サイデン化学 サカタインキ シード セントラル硝子 ソウルドアウト ツムラ デクセリアルズ デンカ トッパン・フォームズ ナリス化粧品 ニコン ニチアス ニチコン ニチバン ニプロファーマ フコク フタムラ化学 ブリジストン フルヤ金属 プロテリアル ポリプラスチックス マツダ ミズノ ミタニマイクロニクス ミドリ安全 みどり化学 モリテックス ライオン リケンテクノス リニカル リンテック 安全自動車 杏林製薬 伊藤忠テクノソリューションズ 栄研化学 丸善石油化学 京セラ 月島機械 高砂香料工業 材料科学技術振興財団 埼玉ゴム 埼玉大学職員 三井化学 三井金属鉱業 三菱ガス化学 三菱ケミカル 三菱マテリアル 三菱重工環境・化学エンジニアリング 三菱電機 三友プラントサービス 志賀国際特許事務所 寺岡製作所 鹿島建設 住友金属鉱山 出光興産 松田産業 信越化学工業 新日本無線 生化学工業 石福金属興業 村田製作所 太平洋セメント 太陽ホールディングス 太陽誘電 大塚製薬 大日精化工業 第一三共ケミカルファーマ 中部電力 東ソー 東海カーボン 東京応化工業 東京瓦斯 東邦化学工業 東北村田製作所 東洋アルミニウム 東洋インキ 東洋インキSCホールディングス 東亞合成 藤倉化成 得力集団 凸版印刷 奈良機械製作所 日揮触媒化成 日清オイリオグループ 日清紡ホールディングス 日清紡マイクロデバイス 日鉄環境 日東電工 日本カーバイド工業 日本ジェネリック 日本ゼオン 日本化薬 日本原子力研究開発機構 日本重化学工業 日本大学事務 日油 日立パワーデバイス 日立化成 白鳥製薬 半導体エネルギー研究所 富士石油 本州化学工業 味の素ファインテクノ 野村マイクロサイエンス
|
学部卒業生の進路
学部卒業生の多くは大学院に進学します。大学院への進学率は増加しており、2021年度以降は80%を超えています。これは、大学院生の専門職への就職率が高いことや、応用化学科でも修士課程までの6年一貫教育を進めているためだと考えられます。実際に、化学系の企業は、より高度で専門的な知識を修得した人材を求めています。そのため、企業で研究開発職に就くためには、大学院に進学して修士号や博士号を取得すると非常に有利です。もちろん、学部卒業で就職する学生もいます。その場合の就職率も高く、ほとんどの学生が進路先を決めています。
大学院進学の場合、多くの学生が埼玉大学大学院理工学研究科博士前期課程(修士)化学系専攻応用化学プログラムに入り、修士研究を進めます。応用化学プログラムへの進学には、口述試験制度があります。これは、学部での成績が良いと筆答試験が免除され、口述試験で入学することができます。
進学以外の学生は社会で働くことを選び、その半分程度は製造業に就職します。製造業以外にもさまざまな業種で活躍しており、最近ではIT関係や公務員を目指す人も増えています。卒業時点で進路が決まっていない人もいますが、主に、母国に戻ってから就職活動を行う留学生や、進路に迷っている人、次の目標に向かって準備する人になります。応用化学科では毎年、就職を希望するほとんどの卒業生は就職しています。
応用化学科卒業生の就職先
主な就職先名(2019-2023年度) |
日本IBM 旭化成 リンテック 東芝エネルギーシステムズ DISCO サンケン電気 東亞合成 昭和産業 澁谷工業 バンドー化学 大塚商会 ショーボンド建設 大日精化工業 NTKセラテック 三ツ星ベルト 日本バイリーン 群馬県庁 高純度化学研究所 埼玉県警 埼玉県警科学捜査研究所 上尾市役所 独立行政法人 統計センター 日本原子力研究開発機構 |
就職活動支援
埼玉大学では、学生支援課が就職支援を担当し、全学部・全コースの学生を対象に様々なイベントを行っています。これとは別に、応用化学科や応用化学コースでは、卒業研究や修士研究の指導教員や就職担当教員が就職をサポートしています。教員による個別指導の他に、学科としての就職活動用のメーリングリストによる情報伝達、求人やインターンシップ情報の掲示、企業情報の配架・閲覧、就職ガイダンスやOB・OG訪問会の開催、学科推薦、企業採用担当者との面談、就職先の紹介などを独自に行っています。
資格
応用化学科を卒業すると自動的に毒物劇物取扱責任者の資格や危険物取扱者(甲種)の受験資格が得られ、就職後のキャリア形成に役立っています。また、応用化学科では小学校教諭一種免許状(理科)と高等学校教諭一種免許状(理科)を取得することが可能です。
目指せ!化学のスペシャルゼネラリスト
今、社会で求められる人材は、一つのことだけを深く学んだ人材(スペシャリスト)ではありません。自らの専門分野を究めるとともに、幅広い知識を持ち、異分野への挑戦も恐れない人材こそが社会に必要とされています。応用化学科には化学の代表的分野のエキスパートが揃っており、化学のあらゆる分野を横断的に学ぶことができます。これまでにも多くの優秀な卒業生を輩出してきました。
みなさん、応用化学科で本気で学んでみませんか?