Copyright © Kodama Lab.
All rights reserved.

Kodama Lab.

埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学プログラム
埼玉大学工学部 応用化学科 有機工業化学研究室(小玉研究室)
埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学プログラム
埼玉大学工学部 応用化学科 有機工業化学研究室(小玉研究室)

News

2025.04.01

新年度が始まりました。今年度は総勢25名に増えました。

石丸研、安武研メンバーと集合写真

2025.03.24-25

学位記授与式と送別会
研究室で学位記授与および送別会を行いました。卒業生の皆さんのご活躍を期待しています。

2025.02.12, 02.19

令和6年度 修士論文発表会、卒業研究発表会
修士学生4名と学部生2名が発表を行いました。お疲れさまでした。

2024.12.23

北浦和で忘年会を行いました。
どの料理もおいしかったので、つい飲みすぎた人もいましたが、新年も頑張りましょう。

2024.10.22-24

第14回CSJ化学フェスタ2024 @タワーホール船堀
学生がポスター発表を行いました。
磯崎「環状カーボネート合成における速度論的光学分割のための不斉有機触媒の開発」
堀「キラルなフッ素化β-アミノ酸のジアステレオマー塩法による光学分割」
清水「桂皮酸構造を含む液晶性トリフェニレン誘導体の合成と熱伝導材料への応用」
高橋「ヘキサヘリセン類に対するNMRキラルシフト試薬の開発」
古川「アンビデキストラスな低分子量ゲル化剤における水素結合部位の影響」

2024.09.11-13

2024年日本液晶学会討論会 @富山大学
学生がポスター発表を行いました。
大野「光重合性ディスコチック液晶を利用した多孔性高分子膜によるイオン性色素の選択的吸着」

2024.08.16

卒業生の小幡くんの超分子ゲルを利用した光学分割に関する論文がChemPlusChem誌のFront Cover Pictureに採用されました。

2024.05.31-06.01

研究室ゼミ旅行で伊香保に行ってきました。
石段街を散策し、良い運動になりました。 幹事のM1はおつかれさまでした。

石段街の入り口にて

2024.04.01

新年度が始まりました。

石丸研、安武研メンバーと集合写真

2024.03.22-25

学位記授与式と送別会
応用化学科、研究室の修士、学士学生の学位記授与式を行いました。

2024.02.15, 02.21

修士論文発表会、卒業研究発表会
修士学生5名と学部生2名が発表を行いました。

2023.10.17-19

第13回 CSJ化学フェスタ2023 @タワーホール船堀
学生がポスター発表を行いました。

小熊「キラルなβ-アミノ酸を用いた二官能性NHC有機触媒の合成と不斉反応への応用」
村上「DASA部位を有する光応答性低分子量ゲル化剤によるゲル化能の制御」

2023.09.22

大学院修了式と送別会
カンくんの修了式と送別会を行いました。今後の活躍をお祈りします。

2023.08.29

高分子学会第7回北関東地区講演会 @埼玉大学
大野くんと村上くんがポスター発表を行いました。
大野「光重合性ディスコチック液晶を用いた多孔性分離膜の開発」
村上「DASA部位を有する光応答性低分子量ゲル化剤によるゲル化能の制御」

2023.08.22

修士論文発表会 @埼玉大学
9月に修了予定のカンくんが修士論文発表を行いました。

2023.07.19

小玉が分担執筆しました「低分子ゲル・超分子ゲルの設計開発と応用」がシーエムシー出版より発行されました。
(写真は出版社HPより転載)

2023.05.26-27

研究室ゼミ旅行で河口湖に行ってきました。快晴で富士山が良く見えました。 幹事のM1はおつかれさまでした。リフレッシュして研究頑張りましょう。

西湖いやしの里根場から富士山をのぞむ

2023.03.23-24

学位記授与式と送別会
Srinivasくんが博士の学位を授与されました。また修士、学士の学位記授与を行いました。 皆さんおめでとうございます。皆さんの今後の活躍をお祈りします。

2023.03.22-25

日本化学会第103春季年会 @東京理科大学 野田キャンパス
久しぶりに現地開催となり、大野くんが口頭発表を、カンくんがポスター発表を行いました。
大野「光重合性ディスコチック液晶を用いた多孔性分離膜の開発」
カン「キラルな相間移動触媒を用いた第四級不斉炭素の構築反応」

2023.02.14, 02.21

修士論文発表会、卒業研究発表会 @オンライン開催
修士3名と学部生4名が発表を行いました。

2022.10.18-20

第12回 CSJ化学フェスタ2022 @タワーホール船堀
5名の学生がポスター発表を行いました。

長谷川「アミノ酸から誘導されるアンビデキストラスなゲル化剤の開発」
安齋「キラルなベータアミノ酸を用いた1,3-アミノスクアラミド型触媒の合成と不斉反応への応用」
片山「キラルな第二級アミノアルコールを用いたジアステレオマー塩法によるカルボン酸の光学分割」
鈴木「環状カーボネート構造を有するオレフィンのオリゴマー化による粘性液体電解質の開発」
大野「光重合性ディスコチック液晶を用いた多孔性分離膜の開発」

2022.08.29

高分子学会第5回北関東地区講演会 @オンライン開催
鈴木くんがポスター発表を行いました。
鈴木「環状カーボネート構造を有するオレフィンモノマーのオリゴマー化による粘性液体電解質の開発」
最優秀ポスター賞に選出されました。おめでとうございます。

2022.03.29

廣瀬教授が「2021年度化学普及活動功労者表彰」で日本化学会から表彰されました。
「これまでの小中高校生への実験教室を通した化学普及に対する貢献」に対する表彰で、
長年にわたる近隣小学校での化学実験教室や出張講義、埼玉大学での中高生への化学教育プログラムでの
化学普及活動の功績が認められたものです。
廣瀬教授からは協力してくれた多くの学生への感謝のことばを頂いております。
おめでとうございました!

2022.03.26

日本化学会第102春季年会 @オンライン開催
今年もオンライン開催となりましたが、Srinivasくんが口頭発表を行いました。

2022.03.24

学位記授与式 @埼玉大学
卒業生の金井さんが博士の学位を授与されました。長い道のりでしたが、おめでとうございます。

2022.03.23

学位記授与式と送別会
研究室で送別会を兼ねた学位記授与式を行いました。皆さんの今後の活躍を期待しています。
また廣瀬教授にはこれまで多くのご指導を頂き、ありがとうございました。本当におつかれさまでした。

2022.03.01

埼玉大学第32回技術発表会 @オンライン開催
設楽さんが「中学生の発見が論文に!」と題した定年記念講演を行いました。
長きにわたり有機工業化学研究室を支えて頂き、どうもありがとうございました。

2022.02.15, 02.22

修士論文発表会、卒業研究発表会 @オンライン開催
修士学生4名と学部生7名が発表を行いました。皆さん、おつかれさまでした。

2022.02.14

学位論文発表会 @オンライン開催
金井さんが博士論文の最終発表会を行いました。
論文では2-アントラセンカルボン酸類の不斉光二量化反応に応用できるキラル反応場を開発しました。

2021.11.29-30

シンポジウムモレキュラーキラリティー2021 @オンライン開催
学生がポスター発表を行いました。

Srinivas「Solvent-Induced Chirality switching in the Enantioseparation of Chroline-Substituted Tropic Acids via Diastereomeric Salt Formation」

2021.10.19-21

第11回 CSJ化学フェスタ2021 @オンライン開催
4名の学生がポスター発表を行いました。

近藤「光学活性な第二級アミンを用いたオルト-ハロマンデル酸の光学分割」
中野「桂皮酸構造含有トリフェニレン誘導体のファイバー形成能に及ぼす側鎖の影響」
福島「CO2を原料とした環状カーボネートを有するイオン液体の開発」
榎本「ビナフチル構造を有するキラルなアミジンの合成と応用」

2021.08.30

高分子学会第3回北関東地区講演会 @オンライン開催
廣瀬が導電性ディスコチック液晶の物性およびその高分子化の研究成果について講演を行いました。

2021.07.31

埼玉大学工学部サイエンススクール~1日体験化学教室が開催され、小玉が「分子は右利き?左利き?~分子の利き手を調べてみよう!」と題した講義を行いました。
参加してくれた高校生の皆さんに少しでも化学のおもしろさが伝われば幸いです。

2021.06.11

金沢大学の宇梶裕先生に大学院のオンライン講義および学術講演会を行って頂きました。
1,3-双極子を利用した様々なヘテロ環の構築を主題に、不斉反応や全合成への展開なども含めた体系的な研究をご紹介頂きました。

2021.03.25

卒業式が縮小開催となり、研究室で学位授与式を行いました。活動自粛から始まった1年でしたが、卒業生、修了生の皆さんはよく頑張ってくれました。皆さんのこれからの活躍を期待しています。
また、卒業生の近藤さんが応環同窓会より特別賞を受賞し、研究室で表彰式を行いました。おめでとうございます。

2021.03.19-22

日本化学会第101春季年会 @オンライン開催
Srinivasくん、鈴木くんがポスター発表を行いました。

Srinivas「Solvent-induced chirality switching effect in the enantioseparation of 2-chlorotropic acid by (1R,2S)-2-amino-1,2-diphenylethanol (ADPE)」
鈴木「アキラルアミンとキラルカルボン酸の塩によるスルホキシド類の光学分割におけるアミンの構造検討」

2020.10.20-22

第10回 CSJ化学フェスタ2020 @オンライン開催
3名の学生がポスター発表を行いました。
Remoを使ったオンラインでの発表という慣れない環境でしたが、やってみると有意義なディスカッションができました。

菱沼「ジアリールエーテル合成における酢酸銅(II)錯体とヨウ化銅(I)錯体の触媒性能の比較」
杉村「キラルな超分子ゲルを用いたアミンの不斉認識および光学分割」
潘「相間移動触媒による第四級炭素を有するアセト酢酸エステル誘導体の不斉合成」

2020.06.08

研究室の活動を再開しました。感染拡大防止のため分散登校、遠隔ミーティングを取り入れ、研究を進めていきます。

2020.03.25

卒業式、修了式は中止となってしまいましたが、研究室で学位授与式を行いました。皆さんのこれからの活躍を期待しています。

2020.02.28

新型コロナウィルス感染症への対応として、3月に学生の発表を予定していた第31回高分子学会埼玉地区懇話会および日本化学会第100春季年会が中止となりました。

2019.12.09-10

CEMSupra2019 @東京大学
学生がポスター発表を行いました。
下村「Optical resolution of nitriles by organic salt type supramolecular chiral hosts」

2019.11.27-29

第29回 日本MRS年次大会 @横浜
学生がポスター発表を行いました。
本間「電荷移動錯体型液晶材料の偏光子への応用」

2019.10.15-17

第9回 CSJ化学フェスタ2019 @タワーホール船堀
6名の学生がポスター発表を行いました。初日にはノーベル化学賞を受賞された吉野先生のご講演も拝聴しました。

山口「キラルな芳香族炭化水素の光学分割とらせん誘起剤への応用」
川村「桂皮酸構造含有トリフェニレン誘導体の液晶性と光架橋によるファイバー形成能に及ぼす側鎖の影響」
五十嵐「[6]ヘリセンに対する光学分割剤の開発」
河村「ハロゲンフリーな有機触媒を用いるCO2とエポキシドの付加環化反応の開発」
小幡「2-アミノシクロヘキサンカルボン酸から誘導される低分子量ゲル化剤の開発」
丸山「1,3-アミノスクアラミドを不斉有機触媒として用いた不斉Michael反応」

2019.09.12-14

研究室夏旅行で千葉県白子に行ってきました。良い天気の中、今年もテニス大会を開催しました。夜はB4によるマジック披露と出し物で盛り上がりました。幹事のM1はご苦労様でした。

2019年度夏旅行@白子

2019.08.30

研究留学生のアイニスさんが帰国することになりました。短い期間でしたが、合成実験などを行いました。
日本での経験がこれから役立つことをお祈りします。

2019.08.03

工学部サイエンススクールで1日体験化学教室「香りの化学」を開催しました。
関東近県から高校生11名の参加があり、様々なカルボン酸とアルコールを組み合わせたエステル系香料の合成を行いました。

2019.07.24

大学院の集中講義で東京農工大学の米澤宣行教授にお越し頂きました。
引き続く学術講演会では、貴重な資料も交えた結晶状態での光重合などのお話を伺いました。

2019.06.14-15

シンポジウムモレキュラーキラリティー2019 @金沢
金沢で開催されたシンポジウムモレキュラーキラリティー2019に参加し、下村くんと丹保くんがポスター発表を行いました。
下村「有機塩型超分子キラルホストを用いたニトリル類の光学分割」
丹保「シンコニジンおよび4級化シンコニジンを用いたβ-ヒドロキシカルボン酸の光学分割」

2019.06.10

マレーシアからの研究留学生のアイニスさんが加わりました。約3か月間滞在の予定です。

2019.05.10-11

研究室旅行で草津温泉に行ってきました。天気も良く、伝統の湯もみ体験をはじめ、温泉を満喫しました。 幹事のM1のみなさんはおつかれさまでした。

草津温泉の湯畑前にて

2019.03.26

平成30年度の卒業式が行われました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍に期待しています!

2019.03.07

第30回 高分子学会埼玉地区懇話会 @埼玉大学
埼玉大学で埼玉地区懇話会が開催され、ポスターセッションで藤沢さんと石川くんが発表を行いました。

石川「ビオロゲンとオリゴチオフェン部位を有する液晶性エレクトロクロミックポリマー材料の開発」
藤沢「原子移動ラジカル重合用新規ポリピリジン配位子の開発」

2019.02.12

最近発表した2報の論文がそれぞれ論文誌の表紙を飾りました。

2019.01.09

学位論文発表会 @埼玉大学
博士後期課程の趙盈盈さんが学位論文の発表を行いました。
フェノールとハロゲン化アリールのカップリング反応によるビアリールエーテル類の合成において、触媒としてはたらく銅錯体を開発し、反応条件を詳細に調べました。今後の活躍を期待しています。

2018.10.23-25

第8回 CSJ化学フェスタ2018 @タワーホール船堀
学生4名がポスター発表を行いました。

趙「Synthesis of diaryl ethers by N2- and N3- ligands」
易「2-ヒドロキシ-4-フェニル酪酸の光学分割における溶媒による立体の逆転現象」
菊地「桂皮酸構造を持つ液晶性トリフェニレン誘導体の光反応性」
下村「有機塩型超分子キラルホストを用いたニトリル類の光学分割」

2018.10.08

高校生を対象に工学部サイエンススクールを開催しました。
我々の研究室では「1円玉を使った実験」をテーマに、アボガドロ定数の測定や化学電池の作製を行いました。

2018.09.19

応用化学科1年生と工場見学に行ってきました。ライオン、三菱ガス化学の2社を訪問し、見学させて頂きました。
埼玉大学を卒業した若手研究者の方々に座談会を開催して頂くなど、両社ともお忙しいところ、ありがとうございました。

(左)ライオンでの座談会の様子 (右)三菱ガス化学の研究所玄関にて集合写真

2018.09.09-11

研究室夏旅行で今年も千葉県白子に行きました。
あいにくの天気でしたが、雨の合間にテニス大会を開催できました。幹事の皆さんはご苦労様でした。

2018.06.16

来日中のBaldwin教授によるHiGEPS基礎セミナーが開催されました。
液体CO2を用いて、青紫色の色素であるカマズレンの抽出実験などを行いました。 高校生の皆さんも初めはCO2が液化せず、苦戦していましたが、最後は上手く色素の抽出に成功しました。

2018.06.15

廣瀬先生のご友人のBruce Baldwin教授が研究室を訪問されました。
講演会および修士課程学生とディスカッションをして頂き、有意義な時間になりました。

2018.05.11-12

研究室春旅行で河口湖に行ってきました。世界遺産の忍野八海や河口湖、氷穴を散策しました。 今年のB4は真面目な学生が多いのか、宿の女将さんにも褒められました。 幹事のM1はご苦労さまでした。

2018年度春旅行@河口湖

2018.03.27

平成29年度卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、それぞれの分野でこれからも精一杯努力し、活躍してください!

2018.03.20-23

日本化学会第98春季年会 @日本大学船橋キャンパス
趙さん、呂くんがポスター発表を行いました。

趙「Copper-Catalyzed Coupling Reactions of Aryl Halides and Phenols by 4,4'-Dimethoxy-2,2'-bipyridine and 4,7-dimethoxy-1,10-phenanthroline」
呂「銅触媒を用いたトリアリールアミンの合成」

2018.01.24

第29回 高分子学会埼玉地区懇話会 @埼玉大学
埼玉大学で埼玉地区懇話会が開催されました。
ポスターセッションでは王くん、小松くんが発表を行いました。

2018.01.09-10

CEMSupra 2018 @東京大学伊藤国際学術研究センター
超分子化学に関する国際シンポジウムが開催され、M2の金井くんがポスター発表を行いました。

金井「Optical resolution of sulfoxides and nitriles with organic salts using amino acid derivatives with hydrazide moiety」

2017.12.20

学位論文発表会 @埼玉大学
博士後期課程の王相勇くんが学位論文の発表を行いました。
常圧のCO2とエポキシドから環状カーボネートを合成するための有機触媒を開発し、 さらに高分子に固定化することによって、リサイクル可能な触媒システムを開発しました。今後の活躍を期待しています。

2017.11.03-05

第26回 有機結晶シンポジウム @山形大学米沢キャンパス
M2の学生4名がポスター発表を行いました。

金井「ヒドラジド部位を有するアミノ酸誘導体を用いたスルホキシドおよびニトリル類の光学分割」
川俣「キラルな含フッ素β-アミノ酸誘導体を用いた低分子ゲル化剤の開発」
濱田「光学活性な2,6-ビス(アミノメチル)フェノールの合成と不斉合成への応用」
宮崎「アミジン塩基とキラルカルボン酸の塩によるゲスト包接挙動と結晶構造」

2017.10.17-19

第7回 CSJ化学フェスタ2017 @タワーホール船堀
M1の学生4名がポスター発表を行いました。

川﨑「ハロゲン置換マンデル酸の光学分割における溶媒による立体の逆転現象」
高瀬「四角酸アミド部位を有するアミノ酸誘導体を用いた有機塩型キラルホストの開発」
山崎「β-ヒドロキシカルボン酸の光学分割を用いた光学活性なβ-クロロエステルの合成とβ-アミノ酸への誘導」
千崎「ピレン-4,5-ジオンとビチオフェン部位を有する液晶性材料の開発と電気化学的特性」

2017.09.07-09

研究室夏旅行で千葉県白子に行ってきました。今年もテニス大会を開催し、良い運動と思い出になりました。M1とB4の皆さんはご苦労様でした。

2017年度夏旅行@白子

2017.06.17

研究室の同窓会を開催しました。前回から約6年ぶりの開催でしたが、多くの卒業生が集まってくれました。
旧交をあたため、世代を超えた交流ができたかと思います。
ご参加ありがとうございました。皆さんの益々の活躍を楽しみにしています。

2017.05.12-13

研究室旅行で日光に行ってきました。名産の湯波(ゆば)づくりを体験し、世界遺産の日光東照宮に参拝してきました。 就活などで参加できなかった学生もいましたが、充実した旅行でした。幹事のM1はご苦労さまでした。

2017年度春旅行@日光

2017.03.24

平成28年度卒業式が行われました。
今年も多くの学生が研究室から発ちました。卒業生の皆さんの今後の活躍をお祈りします!

2017.03.16-19

日本化学会第97春季年会 @慶應義塾大学 日吉キャンパス
王、趙、大嶋がポスター発表を行い、小玉がアジア国際シンポジウムで招待講演を行いました。
卒業生も各方面で活躍しており、頼もしく思いました。

王「Highly efficient synthesis of carbonates from epoxides and CO2 using poly(4-vinylphenol)/tetra-n-butylammonium iodide as catalyst」
趙「Synthesis of Diaryl Ethers using Cu(I) / Phenanthroline」
大嶋「共役系を拡張したキナクリドン誘導体のスペクトル特性」
小玉「Chiral Organic Salt-Based Supramolecular Hosts for Enantioselective Inclusion of Neutral Guest Compounds」

2016.11.18

ブルックヘブン国立研究所に1年間留学していた下田さんが大学広報誌「サイダイコンシェルジュ」で特集されました。
記事はこちら(pdf)。

2016.11.14-16

第6回 CSJ化学フェスタ2016 @タワーホール船堀
8名の学生がポスター発表を行いました。M1は初めての学会発表に緊張していましたが、最後はいきいきと発表していました。 ここで頂いた意見を参考に、今後の研究のさらなる展開に期待しましょう。

旭 「シトロネラール誘導体の光学活性体の合成とそれらの香気に関する検討」
金井「ヒドラジド部位を有するアミノ酸誘導体とカルボン酸の塩を用いた中性化合物の包接と光学分割」
川俣「キラルな含フッ素β-アミノ酸誘導体を用いた低分子ゲル化剤の開発」
濱田「光学活性な2,6-ビス(アミノメチル)フェノールの合成と不斉反応への応用」
本田「側鎖にケイ素を有するヘキサフェニルベンゼン誘導体の合成と物性評価」
三浦「環状窒素五座配位子の合成とそのCo錯体を用いたCO2光還元反応」
宮崎「アミジン塩基とキラルカルボン酸の塩によるゲスト包接挙動と結晶構造」
田村「アントラキノンとオリゴチオフェン部位を有する液晶性材料の開発と電気化学的特性」

2016.09.11-13

夏のテニス旅行で千葉県白子に行ってきました。
初日はあいにくの天気でしたが、祈りが天に届いたのか、二日目はときおり晴れ間も見えるテニス日和の天気でした。
昨年から大躍進した人やギリギリでビリを免れた人など悲喜こもごもでした。
M1の幹事の皆さんはご苦労さまでした。しっかり充電したので、後期もがんばりましょう。

2016年度夏旅行@白子

2016.07.28

学位論文発表会 @埼玉大学
博士後期課程3年の王林くんが学位論文の発表を行いました。
金属や溶媒を用いずに、常圧の二酸化炭素を固定化し、環状カーボネートを合成するための有機触媒を開発しました。
今後のさらなる活躍を期待しています。

2016.05.13-14

春の研究室旅行で河口湖に行ってきました。昼間からバーベキュー、ワイン工場の見学、いちご狩りと食べてばかりだったような気もしますが、 雲一つない快晴の湖畔は最高でした。幹事のM1の皆さんはご苦労さまでした。

2016年度春旅行@河口湖 (左)宿の前にて集合写真 (右)きれいな富士山