Copyright © Kodama Lab.
All rights reserved.

Kodama Lab.

埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学プログラム
埼玉大学工学部 応用化学科 有機工業化学研究室(小玉研究室)
埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学プログラム
埼玉大学工学部 応用化学科 有機工業化学研究室(小玉研究室)

研究概要

我々の研究室では有機化合物を利用した機能性有機材料の開発を目標にして、以下のようなテーマで研究を行っています。

1.キラル化学-効率的な光学活性化合物の入手とその利用

鏡像異性体

医薬品や農薬・香料などに利用される化合物に不斉構造が存在する場合、 一方の鏡像異性体のみに有用な生理活性、機能があり、他方は不活性もしくは全く異なる作用を持つことがあります。
そのため、望みの立体の鏡像異性体を選択的に得ることは重要な課題であり、これまでにも多くの研究が行われてきました。
我々の研究室では、より効率的な光学分割法の開拓や不斉認識能を有する分子、超分子材料に関する研究を行っています。
現在は以下のようなトピックに注目しています。

  • ジアステレオマー塩法における新しい光学分割剤の開発と分割機構の解明
  • 超分子キラルホストによる中性化合物の不斉識別と光学分割
  • キラルな低分子量ゲル化剤の開発と超分子ゲルを利用した不斉識別
  • 不斉合成反応に利用できる有機分子触媒の開発
鏡像異性体を見分けるゲル

2.液晶化学-液晶性を活かした有機材料の開発

流動性と規則性を合わせ持つ液晶物質は、ディスプレイのみならず、新しい機能性材料としても期待されています。 我々はカラムナー構造を形成するようなトリフェニレンなどの多環式芳香族化合物をコアに有する液晶性化合物の開発とその薄膜化およびポリマー化によって、異方性を有する機能性高分子材料への展開を進めています。

3.材料化学-二酸化炭素の有機合成への利用

エネルギー問題、地球環境問題を考えると、二酸化炭素の有効利用は緊急かつ重要な研究課題です。 このような観点から、二酸化炭素を組み込んだ有機合成反応は二酸化炭素の固定化と機能性物質の開発を同時に可能とする有望な方法です。我々は二酸化炭素を直接組み込んだカーボネート合成反応に着目し、その反応に対する低環境負荷な有機触媒の探索を進めています。