工学部 応用化学科

学科紹介

スタッフ

有機材料化学・プロセス工学分野

小玉・石丸・安武研究室

 

准教授 小玉 康一
 医薬品中間体などに用いられる光学活性体の効率的な入手法の開発に関する研究を行っている。
 特に結晶場における分子間相互作用の解析と空間デザインを利用した高度なキラル認識を目指している。
 また、入手したキラル化合物を利用した新規な不斉合成反応への展開も行っている。

准教授 石丸 雄大
有機合成化学を用いて機能分子の合成を行っています。一つは、超分子化学を指向し、水中で機能するシンプルなシクロデキストリン二量体並びに多量体の合成を行い、その疎水空孔評価を行っています。もう一つは、芳香族化学に関する新しい構造を提案するために、反香属化合物といわれる全く新しい化合物群を合成し。その機能評価を行っています
講師 安武 幹雄
 安武研究室では、液晶の特性を活かし高い均一薄膜の形成と自己組織化を利用した次のような有機半導体の研究を行っています。液晶は結晶の秩序性と液体の流動性を持つ状態の一つとして知られています。このような状態をうまく活かし、機能を持つ有機分子に液晶性を持たせた材料の開発を行っています。

 

 

三浦・木下・太刀川研究室

 

教授 三浦 勝清
 有機ケイ素反応剤を利用した有機合成反応について研究している。特に、ケイ素―炭素結合の活性化が容易な有機ケイ素反応剤の設計と創製、白金などの遷移金属触媒によるケイ素―炭素結合の活性化、インジウム塩によるケイ素―水素結合の活性化などに注目して、炭素―炭素結合形成反応や還元反応の開発に取り組んでいる。
准教授 木下 英典

 遷移金属触媒や有機金属試薬を用いた新規有機合成反応の開発を行っている。特に、有機金属試薬を利用した多置換ベンゼンの位置選択的合成や縮合環化合物の効率的な合成に取り組んでいる。

講師 太刀川 達也

 主に光機能性を有する新しい有機化合物の合成と物性評価を行っている。現在は、目視による放射線検出材料の開発を目的に、放射線の電離作用を利用して無色の化合物から有色の色素化合物に変化するカラーフォーマーの研究を行っている。

 

本間研究室

 

准教授 本間 俊司
 化学プロセスにおいて重要な役割を果たす移動現象について数値シミュレー ションによる解析を行っている。特に、液膜や液柱の崩壊現象、液滴の生成、凝縮伝熱など界面の運動を伴う移動現象をFront-Tracking法で再現し、輸送物性等が現象に及ぼす影響を調査している。このほか、気固反応モデルの開発や燃料再処理プロセスのシミュレーションも行っている。

 

無機材料化学・触媒化学分野

黒川・荻原研究室

 

教授 黒川 秀樹

 持続可能な社会を構築するために必要な、省エネルギーかつ高選択的な製造プロセスを実現可能な高機能触媒の開発に取り組んでいる。特に近年は、①低級飽和炭化水素からオレフィン類を製造するための高活性脱水素触媒の開発、②層状粘土鉱物層間に固定化した後周期遷移金属錯体を触媒とするオレフィン類の重合・オリゴメリゼーションの二つのテーマを柱として研究に取り組んでいる。

教授 荻原 仁志
 触媒化学、電気化学、ナノテクノロジーを基盤に、資源・エネルギー問題の解決に資するプロセスの開発を行う。天然ガスを有効に活用するための触媒設計、省エネルギー型水素発生を目指した電解アルコール改質、ナノレイヤーが発現する特異な触媒作用について研究を進めている。

 

武田・柳瀬研究室

 

教授 武田 博明

 電子セラミックス材料の開発を主に研究している。特に、環境中の微量な有害物質をセンシングする材料、エンジン燃焼効率を飛躍的に向上させる技術に重要な圧力センサ材料、安全なクリーンエネルギー材料への応用を目指した固体イオン伝導体、骨成長を促進させるセラミックス材料、等の開発に取り組んでいる。

准教授 柳瀬 郁夫

 結晶構造に基づいた、高機能性セラミックスの開発を行っています。研究開発の例としては、「Direct Air Capture(DAC)技術への応用に向けた、空気中のCO2の常温・高速吸収セラミックスの研究開発」、「全固体二次電池の固体電解質としての、Liに代わる安価で安全な常温・高速イオン伝導性セラミックスの研究開発」、電子機器の小型化に不可欠な「ゼロ熱膨張セラミックス」、耐熱性・化学的安定性に優れる「サーモクロミック材料」等があります。

助教 小玉 翔平

 主に無機蛍光体材料の合成と発光特性評価を行っている。特に、放射線検出素子(シンチレータ)の新材料開発や、発光現象の原理解明に関する研究をメインとしている。材料の合成には固相合成や結晶育成技術を活用している。開発した材料を使った放射線検出器の試作など、材料設計から合成・評価・応用まで一貫した研究に取り組んでいる。

分析化学・物理化学分野

齋藤・半田研究室

 

教授 齋藤 伸吾
 電気泳動法(キャピラリー電気泳動法やゲル電気泳動法)と蛍光プローブを組み合わせた超高感度分離検出法の開発を中心に研究を進めている。近年では,タンパク質結合型金属イオンのスペシエーション(化学種同定)を可能とするゲル電気泳動法による生体中金属イオンの分布計測や,アトモルレベルの超微量アクチノイドイオンを検出可能なキャピラリー電気泳動法による放射性廃棄体中の金属イオンの計測などを研究している。
 この他,細菌類や分子認識可能な核酸(DNAアプタマー)の分離法の開発や,糖分子を選択的に認識する金属錯体に関する研究を行っている。
准教授 半田 友衣子
  新たな機能性を発現する分離・分析場の開拓を目指して研究を進めている。特に、金属–有機構造体の厳密に定まった構造と制限された空間の利用可能性に着目し、空間内の水の特異性の解析とそれを利用する分離・分析法の開発に取り組んでいる。
助教 鈴木 陽太
  超分子相互作用を基盤とする生体分子認識システムの設計を行っている。複数分子の相互作用によって発現される新奇な性質を利用し,新たな分子認識素子の開発へ挑戦している。 特に,水に溶けない分子を包接するシクロデキストリンや,糖と結合するボロン酸を用いた新しい分子プローブの開発に取り組んでいる。

 

山口・乙須研究室

 

教授 山口 祥一
 超短パルスレーザーを用いて新しい非線形分光法を開発し,液体・固体の界面の分子の構造とダイナミクスを研究している.
准教授 乙須 拓洋

  蛍光相関分光法や一分子計測を駆使し、生体高分子のダイナミクスを研究している

助教 坂口 美幸

  細胞内特有の環境に着目し、蛍光寿命相関分光法を用いて生体高分子の構造ダイナミクスを研究している.

 

藤森研究室

 

准教授 藤森 厚裕

 ソフト界面場における生体膜ライクな二次元組織化膜/層状組織体の創製とその配列評価,機能発現.

 並びに,結晶性高分子のナノ構造制御と構造解析,透明化手法の確立.

 加えて,界面化学的手法による無機ナノ粒子/ナノカーボン材の表面改質とその単粒子膜形成,機能性高分子/ナノ微粒子ハイブリッドマテリアルの創出.

 

石原研究室

 

助教 石原 日出一
 二酸化硫黄などのガス状大気汚染物質の大気中浮遊鉱物ダスト(浮遊粒子状物質)への沈着現象について、沈着の速さや二酸化硫黄から硫酸塩への酸化率について調査している。

生物化学分野

松岡・幡野研究室

 

教授 松岡 浩司

 ブドウ糖などの糖が鎖のようにつながった構造を糖鎖と呼び、数個の糖からなる糖鎖をオリゴ糖と言います。このような糖鎖の構造によりA型やB型などの血液型が決まっています!!また、インフルエンザウイルスなどによる感染症にも糖鎖が関係し、その特効薬として知られているタミフル®やリレンザ®は、ある糖を真似て作られています。我々の身近ではいろいろな糖鎖が活躍しています。私達は、検出・診断・治療に関する創薬の研究開発を理工学の見地から実施しています。
 私達の体の細胞一つを巨大分子として考えたとき、たくさんの機能物質(糖鎖やタンパク質)がその表面に提示されているように見えます。そこで、機能物質を人工的に集めて多価型(クラスター型)化合物を作り出し、より活性の向上した物質になることを見出しました。現在、機能物質の創出や多価型化合物への誘導などを行い、新しい創薬へ繋がる研究開発を実施しています。

准教授 幡野 健
 有機ケイ素化合物を利用した次のメディカルイノベーションに関する研究を行っている。
1.凝集誘起発光物質を利用したウイルスの見える化
2.凝集誘起発光物質を用いた高感度臨床現場即時診断(POCT)の開発
3.凝集誘起発光物質を利用した高輝度蛍光フィルムの応用
4.有機ケイ素化合物をキャリア分子に用いたドラッグ・デリバリー・システム(DDS) の構築
助教 松下 隆彦
 タンパク質や糖鎖などの生体分子を複合化した機能性物質の開発を行っている。

 

根本・鈴木・山口研究室

 

教授 根本 直人
 生物は核酸やタンパク質といった生体高分子からできています。これらの生体高分子はいわゆるポリエステルのような高分子とは「進化する能力(進化能)」を持つ点で大きく異なります。私たちはこのような生体高分子を試験管内で未来社会が必要とするような分子にダーウィン進化させる研究をしています。具体的には、バイオ医薬品や診断薬から産業用酵素など、安全安心な社会に貢献し、環境にやさしい材料を作ることを目指します。
准教授 鈴木 美穂

 生体内で起こる化学反応、物理現象を非破壊的にリアルタイムでモニターし可視化するセンサー分子の開発とモニター後の統計解析。生体内で起きた異変、病態の患部に薬剤を送達するドラッグデリバリーシステム、生体内に蓄積した有害成分を回収するハザードマテリアルサルベージシステム、それぞれの開発とモニター。

准教授 山口 雅利

 主に持続的で再生可能な木質バイオマスの実態である植物細胞壁に着目し、転写制御や形成機構の解明を通じて、細胞壁の質的・量的形質の改変に取り組んでいます。特に、タンパク質―タンパク質間、およびタンパク質―DNA間相互作用に重要なアミノ酸や塩基を特定することで、タンパク質の機能改変を目指しています。

環境化学分野

王・関口研究室

 

教授 王 青躍

 環境化学や有機資源化学を応用する研究に重点におき、エネルギー資源・素材と地球環境化学の両分野への研究を通じて、地域や国際社会へ貢献できる実用化研究を積極的に実施している。特に環境化学を基礎とする教育をはじめ、自然との共生を考慮した環境調和型の資源利用・環境負荷低減技術(有機性廃棄物処理、循環性バイオマス、低品位石炭のガス燃料化技術など)および環境有害化学物質の計測技術(PM2.5中の発がん性物質、花粉症原因物質、世界初のドローンによる環境計測技術など)の研究開発に関して、研究・教育を一貫して行っている。さらに、グローバルスケールの視野からの国際社会的ニーズに応える人材を育成したいと思っている。

教授 関口 和彦
 化学的な視点で環境問題に貢献すべく研究開発に取り組んでいる。一つは、PM2.5に代表される粒子状汚染物質の屋内外における大気挙動(生成や成長、発生源寄与)に関する研究であり、粒子状汚染物質の粒径別分級捕集手法の開発、大気観測と成分分析、室内チャンバーによる反応モデル実験などを行っている。最近では、直接的な健康影響にも注目が集まっているより微小な粒径100 nm以下の超微小粒子にも対象を広げている。もう一つは、真空紫外線、光触媒、超音波などの反応活性種を効果的に生み出せる要素技術の複合化と反応場の有効利用に関する研究であり、ガス/粒子状汚染物質の高効率分解が可能な空気浄化手法に挑戦している。

 

助教 WANG WEIQIAN(オウ イセイ)
 大気中の有害化学物質と花粉アレルゲンの複合的な反応メカニズムの解明、およびそれらの生体影響や健康リスクの評価